お知らせ

新緑・實澄忌

R0011850.jpg

芽吹きのモミジ

 

 

永源寺は、今、新緑の季節を迎えています。

 

 R0011874.jpg

秋の、目を奪わんばかりの鮮やかな紅葉とは、また趣きを異にし、

新緑の穏やかな、それでいて多色彩りあふれる風光は、

何か心をうきうきとさせてくれます。

 

R0011868.jpg

芽吹きの黄緑色のトンネル。

これもわずかな期間のもの。やがて深緑に移り行きます。

 

R0011856.jpg

赤い色は「出汐(でしお)のモミジ」といい、

新芽が紅葉し、緑に変化します。

 

 

 

《實澄忌 (じっちょうき) 》

R0011840.jpg

去る4月16日、實澄忌の法要が行われました。

この法要は、小倉實澄(おぐらさねずみ)公の遺徳に謝すもので、

 

導師を、本年4月より新管長に就任された、道前慈明(どうまえじみょう)

《室号「槐安窟(かいあんくつ)」》老大師が務められ、

一山の僧と、開基寺のご住職、

全国の實澄公の末裔とが一堂に会し、厳かに営まれました。

 

小倉實澄は、室町時代後期の武将で、蒲生郡佐久良(日野町)に城を構える領主でした。

 

京都五山の学僧と親しく交わり、応仁の乱で荒廃した都から、

横川景山(おうせんけいさん)・桃源瑞仙(とうげんずいせん)などの高僧を

永源寺に疎開させ、禅門護持に尽力されました。

 

文武に優れ、時の永源寺住職に参禅して法名を受けた入道であり、

城下に「仲明寺」を建てて開基となっています。

法号を「仲明寺殿文紀正網大居士」と号します。

 

永源寺の山奥には、「識蘆の滝(しきろ)」と呼ばれる滝があり、

この近くには、かつて實澄公が建て、学僧たちを住まわせたという

識蘆庵」の跡が残っています。

 ※識蘆とは、唐の詩人 蘇東坡の「廬山の偈」に因んだものです。

    題西林壁        西林の壁に題す
  横看成嶺側成峰  横ざまに看れば嶺と成り 側よりは峰となる
  遠近高低各不同  遠近 高低 各々 同じからず
  不識廬山真面目  山 真の面目をらざるは
  只縁身在此山中  た

だ 身の 此の山中に在るに縁る

  (禅的大意:目に見える姿は、時・場所・心によって、様々にうつりかわる。

        「この山中」そのまま「真の面目」とは何だろうか)

 

 

数百年という時間をつなぐ、建物と子孫、そして法要。

歴史の妙を感じます。

 

以前の記事一覧

トップへ