お知らせ

特別公開 『馬郞婦観音像』について

馬郞婦(めろうふ)観音像について

永源寺に伝えられる馬郞婦観音は御水尾天皇の中宮である東福門院徳川和子(二代将軍徳川秀忠と江の娘)が自ら製作し、頭髪を切って像に植えたと伝える。この像の寄進は、江戸時代のはじめこの寺を再興にするために住持となり、御水尾上皇の帰依篤かった一絲文守禅師の法縁によるものである。東福門院が一絲文守の存命中より下賜を約束していたが、一絲の示寂後の明暦三年(1657)如雪文岩が住職の時に寄附された事が、厨子裏に朱書きされた銘によって確認できる。

馬郞婦観音は中国・唐の時代、観世音菩薩が法華経をひろめるため魚を商う美女の姿に化現したという伝説による変化観音の一つ。宋代以降信仰を集めたもので、押絵であらわした本像の小袖にさざえ文が見えるのも、魚商に姿を変えた馬郞婦観音の故事を意識しての事と考えられる。東福門院が寄進した経蔵に安置されていた事から学業成就、魚売りの姿で現れたことから商売繁盛の観音さまと言い伝えられている。

以前の記事一覧

トップへ